交通事故の慰謝料・賠償金問題を解決します!

優良法律事務所BEST3ボタン

突然の大惨事「交通事故」

交通事故に遭ってしまった! 交通事故の慰謝料、賠償金は増額できます。保険会社の提示を鵜呑みにしてはいけません!

慰謝料交渉の専門家に相談すれば、
提示額の3倍以上に増額できることも珍しくありません。

請求額が倍増する理由 優良法律事務所BEST3ボタン

保険会社は誰の味方?

h3

怪我や車の破損などを気遣い親身に接してくる保険会社の担当者。
少し油断すると「自分(被害者)の味方?」と思ってしまうかもしれません。

しかし彼らの考えていることは一つだけです。

「1円でも安くいち早く片付ける」

保険会社にとっては保険金の支払いは損益以外の何物でもありません。
ましてや見ず知らずの被害者に同情する理由など微塵もないのです。

弁護人を使った強力な増額交渉

h3

相手の保険会社は日々交通事故処理を行うプロです。
個人的に交渉を進めても大幅な増額は難しいと言わざるを得ません。

交通事故の専門家に依頼し、慰謝料・賠償金の増額交渉する事をお奨めします。

素人では無理なの?
豊富な実績とノウハウを持つ私達に安心してお任せください。
おすすめ優良法律事務所・ヘッダー画像

交通事故慰謝料の交渉や増額に特化したお奨め法律事務所です。
対応能力や実績はもちろん、良心的な対応にも定評のある3つの事務所をご紹介します。

実績と対応力で選ぶなら
「弁護士法人ALG&Associates」
「弁護士法人ALG&Associates」公式サイトのスクリーンショット

交通事故相談件数16,000件を超える弁護士法人です。 この分野では国内屈指の存在で、実力派集団と言えます。 確実に増額したい方は同事務所に相談すれば間違いないでしょう。

また、着手金は0円で当初提示額より増額しなかった場合には報酬無という条件付なので安心して依頼できます。

弁護士法人ALG&Associatesに今すぐ相談するボタン
良心対応で選ぶなら
「やよい共同法律事務所」
「やよい共同法律事務所」公式サイトのスクリーンショット

ベテラン弁護士山崎賢一氏が率いる法律事務所で、安心対応に定評があります。
事故後の保険会社対応から細かな病院とのやり取りまで親身に寄り添ってくれる人情派弁護士なのです。

弁護士費用に関しても増額金の一定割合(症状により異なる)が明記してあり、明瞭会計も信頼ポイントの一つです。

やよい共同法律事務所に今すぐ相談するボタン
安心料金で選ぶなら
「優和綜合法律事務所」
「優和綜合法律事務所」公式サイトのスクリーンショット

濱悠吾弁護士が率いる優和綜合法律事務所は「賠償額の20%のみ」と低額報酬をウリにしている事務所です。
もちろん完全成果報酬制なので増額が無ければ費用は一切発生しません。

日常業務の7割は交通事故対応という正に専門分野と言える存在ではないでしょうか。

優和綜合法律事務所に今すぐ相談するボタン

ご依頼・契約の流れ

ご依頼・契約の流れ

慰謝料とは?

交通事故の慰謝料とは何を指すのでしょうか?
慰謝料とは精神的苦痛に対して支払われるお金です。

交通事故で入院

「慰謝料」「示談金」は同じように使われることもありますが、ふたつは違う意味の言葉です。

示談金は「当事者間の示談(交渉)によって支払われたお金全般」を指しますので、示談金の中身は治療費などの実費に慰謝料をプラスしたものであることがあります。

慰謝料は「精神的苦痛に対して支払われるお金」なので、「治療費」や「休業損害」などの実際の損害とは別なのです。

ここを理解しておかないと示談交渉も混乱してしまいます。

特に運送業や建設業など業務での事故は慰謝料や示談金が会社経営にも大きなダメージを与えてしまいます。
保険で賄えればよいものの、保険未加入の場合や過失があり人身が絡む高額賠償となった場合は億単位の痛手を負うことすらあります。

当然銀行はこれらの理由での融資は良しとしないので消費者金融やファクタリングを利用して応急処置的に資金調達することになるでしょう。
そうなれば身体だけでなく生活や会社そのものを道連れにしてしまうリスクすらあるのです。

※ファクタリングの仕組みはこちら

交通事故慰謝料の基準

精神的苦痛をお金で測るのは難しいのですが、交通事故の慰謝料には基準が用意されています。

慰謝料の種類

①入院通院

②後遺障害

③死亡した場合

上記3点については、それぞれの基準をもとに計算することになります。

またこの慰謝料算定の元になる金額は

交通事故慰謝料の基準
慰謝料算定基準

①自賠責保険基準

②任意保険基準

③弁護士基準

の3種類があり、
自賠責基準より任意保険基準
任意保険基準よりも弁護士基準の方が慰謝料が高くなります。

焦って書類にサインしてはいけません!

慰謝料請求

h3

交通事故の被害にあった場合、相手方が任意保険に入っていれば保険会社の担当者から示談の連絡があります。

焦って書類にサインしてはいけません!

保険会社の担当者は「なるべく支払う額を少なくしたい」と考えるものです。
それが仕事です。
しかし保険会社の提示額を鵜呑みにしてはいけません。
まず保険会社と示談するタイミングはすべての治療が終わってからです。

入院や通院の日数で慰謝料は変わりますし、後遺症が残ることもあります。
事故から1年以上経過してもまだ治療中であれば示談交渉はしないようにして下さい。

後遺障害

h3

交通事故でいう「治療の終了」とは「完治」または「症状固定」のことを指します。
「症状固定」とは「通院や薬によって一時的に症状は改善するがまた元に戻ってしまう一進一退をくり返す状態」のことで、一般的には「後遺症が残った」と言われる状態です。

後遺障害

症状固定の時期は医学的に医師が判断します。
症状固定の場合には「後遺障害等級認定」を受け、後遺障害についての慰謝料も請求します。

示談交渉

h3

治療が終了してから保険会社との示談に入ります。
ここでの慰謝料交渉はとても重要です。

黙っていては保険会社の提示する最低限の金額しかもらえません。
保険会社の担当者は日々示談交渉をしているプロです。
冷淡な人や親しみやすい人など印象は人それぞれですが中身はそう変わりません。

保険会社の担当者

親切な担当者でも加害者の保険会社はあなた(被害者)の味方ではありません。
保険会社の支払う金額が低くなるように交渉するのが担当者の仕事です。

保険会社と具体的な慰謝料交渉にを始める前に自分で慰謝料の総額を計算しておくことが金額交渉を冷静かつ有利に進めるコツです。
自分から金額は言い出さず、まず保険会社に慰謝料額を提示してもらいその内訳を必ず出してもらいましょう。

事故の過失割合と休業補償

h3

「慰謝料○○万円」と言っておきながら、内訳に休業補償などの実費が含まれている場合もあります。
内訳を見なければ増額交渉も出来ません。

面倒ですが慰謝料算定の通院入院日数に間違いないか、すべての治療が認められているか確認します。
慰謝料以外にも、通院にかかった交通費(積極損害)通院入院のために仕事を休んだ損害(消極損害)なども請求することが出来ますし、事故により壊れた物の損害(物的損害)も請求できます。

壊れた物の損害(物的損害)

これらは慰謝料ではなく「損害金」ですが、慰謝料とまとめて「示談金」として同時に交渉するのが通常です。
自分の主張する損害がすべて含まれているか確認して下さい。

また事故の過失割合が10:0であれば損害の全額が支払われますが、過失割合が8:2であった場合には損害の8割しか支払われません。

事故の過失割合

過失割合は納得出来るものかどうかも確認して下さい。

示談交渉のポイント

交通事故慰謝料の基準

示談交渉をする場合には自分で交通事故によって被った損害と慰謝料について計算し、保険会社の提示額との差について話を詰めなければいけません。

「こんな少ない金額では納得できない」と漠然と値上げ交渉をしても取り合ってもらえません。

少なく感じる保険会社の提示金額も、社内の計算式によって導きだした金額です。

提示額が少ない理由は以下が考えられます。

提示額が少ない理由

①被害者に不利な過失割合になっている場合

②被害者が主張しているすべての損害を認めていない場合

③慰謝料計算の元になる基準値が低い場合

①②については本人でも交渉によって変えることができます。
ただし③については本人の力で基準額を釣り上げるには限界があります。

保険の担当者は社内の基準(任意保険基準)に従って慰謝料を計算しています。
弁護士に依頼すれば弁護士基準で計算し直しますので同じ条件でも算出額は上がります。

弁護士基準による慰謝料算定

この弁護士基準は弁護士と裁判所が使う基準値で、裁判になった時の慰謝料額を基準にしているため高額です。
交通事故の場合、この弁護士基準が使えることが弁護士に依頼する大きなメリットになります。

裁判にならず示談で終わる場合にも弁護士であればこの弁護士基準が使えます。

弁護士に依頼すれば慰謝料を増額できる可能性がグッと上がります。
保険会社の慰謝料提示額に納得できず泣き寝入りする必要はありません。
まずは、書類にサインする前に私達専門家に相談してください。

交通事故慰謝料の増額事例

交通事故慰謝料の増額事例

交通事故は様々なケースがあり、それぞれに慰謝料増額のポイントがあります。
当サイトでは過去の交通事故における慰謝料増額事例を公開しておりますので、参考にして頂ければと思います。

過去の慰謝料増額事例
家事育児費用の請求を行ないました(30代主婦)
顔と腕の傷で後遺障害認定12級を取得(24歳女性)
転院による適正な治療と慰謝料支払(30代男性)
7割の休業補償を勝ち取りました(40代男性)
示談金を45万円プラスに成功(60代女性)

弁護士以外の専門家

弁護士以外の専門家・行政書士等に依頼した場合には原則弁護士基準は使えません。

しかし交通事故に特化した事務所であれば、治療の継続や後遺障害の認定等、慰謝料算定の根本になる事柄について力を貸してくれるでしょう。
自分で交渉したいけれど専門的なことが分からない、書類を作って欲しい欲しいという時には行政書士に依頼するのも選択肢のひとつです。

優良法律事務所BEST3ボタン